オフボールスクリーンの構成
スクリーンを使う人のことを「ユーザー」と言います。
ディフェンスの対応に応じて判断して動くので初心者には難しく感じます。
スクリーンをかける人のことを「スクリナー」と言います。
スクリーンをかける際は動くとファールになってしまいますので実は技術が必要です。
オンボールスクリーンであればスクリーンを使う「ユーザー」とスクリーンをかける「スクリナー」の2人で構成されます。
しかしオフボールスクリーン の難しいところは「ユーザー」、「スクリナー」に加えてパスをする「パサー」が必要となります。
種類
ダウンスクリーン
ダウンスクリーン とはスクリナーがベースライン方向に移動してかけるスクリーンのことです。
一般的によく使われるスクリーンでシューターをオープンにするのに使われます。
ピンダウン ともいうことがあります。

バックスクリーン
バックスクリーンとはスクリナーがハーフライン方向に移動してかけるスクリーンのことです。
主に裏へのスペースを狙います。
スペースがない場合でも、高さの利点があれば有効です。
アップスクリーンとも言います。

フレアスクリーン
フレアスクリーンとはリングから離れるようにかけるスクリーンのことです。
こちらもシューターをオープンにするのに使われます。
シュータとスクリナーのアフターの動き両方を抑えるのは難しいです。

ポイント
ユーザーのポイント
・ブラッシング
スクリナーとの間があるとファイトオーバーされてしまいスクリーンの効果がなくなってしまいます。
ギリギリを通りましょう。
・見る
ディフェンスがどのように対応しているかを肩越しに見ること+判断をしましょう。
判断の方法は下にまとめてあります。
スクリナーのポイント
・セット
よくあるミスは図のようにスクリーンをかける人を見つけられていないことです。

スクリナーは必ずスクリーンをかけるディフェンスを見つけてスクリーンをかけましょう。
・サイン
カットしているのかスクリーンなのかがわかりづらいためサインを活用しましょう。
グーで手を上げるとスクリーンというサインになります。
・角度
スクリナーはユーザーに行かせたい場所を基本的には背中にしてスクリーンをセットします。
攻略方法
これはあくまでこういった方法もあるというものであって必ずしも正解ではありません。
自チームや相手のサイズや能力の差によっても判断は変わります。
ダウンスクリーン 版
ストレート

カール

スリップ

フレアー バックカット

ロールへパス

アングルチェンジ(ロールに入らなかった場合)

クリアアウト(ユーザーがドライブできると判断した場合)

バックカット、リジェクト

バックスクリーン版
ストレート

ストレート、カール

スリップ

フレアー

ロール

リジェクト

フレアー
ストレート

カール

スリップ

ポップ

スリップ

リジェクト

まとめ
今回はオフボールスクリーンの種類とポイントを紹介していきました。
ディフェンスに応じて様々な判断をするのは難しそうですね。
しかしオフボールスクリーンをチームでマスターすればオフェンスの幅は広がります。
是非トライしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。



コメント