バスケットボールプラネットを読む目的
リンク
バスケットボールプラネットの良さは、プレイヤー、コーチ、研究者と異なる観点からの知見が得られること(このページはコーチの部分のみ載せています)
自分のバスケコーチ活動に活かすため
シュートへの理解度をより上げるため
学び、気付き
R レンジ 高確率で入る距離
O オープン
B バランス
R リズム
質の高いシュート
スキル面=再現性があるシュート、ショートまでの時間が短い、効率的なシュート
競技面=期待値の高いシュート
シュートの上質さの為にはその他のスキル向上が必要
ぺイントアタックの種類
ドリブルドライブ、カッティング、ポストアップ、リバウンド
ファイト・オア・フライトー戦うか、逃げるか
ただし育成年代で逃げる基準は変わってくる
練習と試合をつなげる3原則
バランス:主にフットワーク(右左、左右、ホップ)
リズム:上半身と下半身の連動
視野:感覚の調整
他には
試合で使うシュチュエーションの練習
状況判断、プレッシャーなどのゲームライクな練習までがシュート練習
ボースハンドのデメリット、苦手な動き
ドリブルからのプルアップ
動きの中でのショット
身体をターンさせた時のショット
ドリブルからのトリプルスレット
パスの技術との関係性
フローター
コーチとして
同じ目的を持った異なるドリルを持つ
シュートフォームチェックの重要性
3ptを打つために2ptを打ち、2ptを打つために3ptを打つ
ネクストアクション
個人的なクラフト(経験則)、サイエンス(データ)に関してはよりクリアになってきたのでアート(哲学)に関して大きくしていく。
メモ
2作目がもうすぐ出るので予約した!!!
皆さんもぜひ!
リンク
リンク

コメント