バスケコーチおすすめ本!【No.3】マインドセット「やればできる!」の研究

おすすめ

読む目的

コーチをする上で同じ練習をしていても、

成長し続ける選手と成長が止まる選手の違いはメンタル的なものではないかと思うことがある

選手の可能性を最大限に引き出すためにできることは?

学び、気付き

マインドセットは

「硬直マインドセット=Fixed mindset」

しなやかマインドセット=Growth mindset」の2種類がある

人生はどちらのマインドセットを選ぶかによって大きく変わる

人間の能力は生まれた瞬間に決まっているのかは誰もわからない

しかし重要なのは答えではなく、いつでも成長できるという信念を持てるか

褒め方

能力を褒めると知能が下がり、努力を褒めると知能が上がる

どんなことを努力した?どんなことを学んだ?どんなことを失敗した?                                                                                                                       

ネクストアクション

本書でもマインドに対して疑いの目を向けることができるがそれでは成長しない

「人は変われる」という信念を持つこと

メモ

硬直マインドセット=自分の能力は変わらない

しなやかマインドセット=努力次第で伸ばすことができる

ジョンウッデン

失敗を何かのせいにしない限り、その人は失敗者ではない(自分が間違いを犯したことを認めることができれば、そこから教訓を得てまだまだ成長できる)

能力があれば頂点にたどり着くことはできる。しかししっかりした人格が備わっていなければ、そこに留まり続けることはできない

マイケルジョーダン

毎朝6時に家を出て、始業前のトレーニングに励んだ

「精神的強さと熱意は様々な身体能力よりはるかに大きな力を発揮する僕はいつでもそう言ってきたし、いつでもそう信じてきた」

本気で努力するのが怖い「やればできたのに」

本当に恐ろしいはどっちか

ウサギとかめ

天才は努力は不要説ではない

コメント

タイトルとURLをコピーしました